ガーミンの寿命は何年?修理と買い換えの費用と235と645Mを5年使った実体験と寿命の目安

ランニング

はじめに

ランニングや登山、日常の活動計測に欠かせない存在となったガーミン(Garmin)のランニングウォッチ。高機能で長持ちするイメージがありますが、実際のところ「寿命はどのくらいなのか?」「バッテリーが弱ってきたら修理すべきか、それとも買い替えるべきか?」という疑問を持つ人は多いでしょう。

私自身、ForeAthlete 235 を約5年使用し、その後 ForeAthlete 645 Music をさらに5年近く使用中です。この記事ではその実体験を交えながら、ガーミンウォッチの寿命の目安、修理と買い替えの費用、そしてどう判断すべきかを詳しく解説します。

ガーミンウォッチの寿命は何年か?

一般的な寿命の目安

  • 平均寿命:3〜6年(バッテリー劣化が主な要因)
  • 長寿命ケース:8〜10年以上(機能がシンプルなモデルに多い)
  • 寿命を縮める要因:頻繁な充電、高温環境、衝撃や水没

私の実体験

ForeAthlete 235:5年使用後にフリーズ多発 → 寿命。

ForeAthlete 645 Music:5年経過も動作中。ただしバッテリーは弱ってきている。

ガーミンの寿命サインとは?

  1. バッテリー持ちが新品時の半分以下になる
  2. フリーズや起動不良が増える
  3. 画面やボタンの劣化

修理は可能?どの程度なら直せるのか

Garmin Japanでは「修理=本体交換」で対応されます。部品交換ではなく、同等品のリファービッシュ品との交換です。

日本国内での修理費用(例)

  • Forerunner 165:¥19,800
  • Forerunner 265:¥24,310
  • Forerunner 965:¥29,920
  • Forerunner 970:¥35,530
  • ForeAthlete 55:¥15,950

修理後は90日保証付き。並行輸入品は対象外です。

修理が有効なケース

  • 今の機能で十分満足している
  • 操作感を変えたくない
  • バッテリー以外は問題なし

買い替えの費用とメリット

新モデルの価格帯

  • Forerunner 165:約¥35,000
  • Forerunner 265:約¥50,000
  • Forerunner 965:約¥80,000
  • Forerunner 970:約¥100,000前後

新モデルのメリット

  • AMOLEDディスプレイで視認性アップ
  • 光学心拍センサーの精度向上
  • トレーニング準備度やリカバリータイム機能
  • GPS稼働時間 20〜40時間

修理と買い替え、どちらがお得か?

項目 修理(本体交換) 新品購入
費用 2万〜3.5万円 3.5万〜10万円
保証 90日 1年
機能 現状維持 最新機能
コスパ 短期延命向き 長期利用向き

実体験からの結論

  • 235は5年で寿命(フリーズ頻発)
  • 645Mは5年経過もまだ使用可。ただしバッテリー劣化あり
  • 修理 or 買い替えは利用スタイルで判断すべき

まとめ

ガーミンの寿命は平均3〜6年。修理は本体交換で約2〜3万円。新品購入は3.5〜10万円で最新機能が使えます。
私の実体験では、235は5年で寿命、645Mは5年経過もまだ使えるがバッテリー劣化が顕著でした。
「今のままで十分」なら修理で延命、「これからも本格的に走る」なら買い替えがベストです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました